畑一望 野菜の青葉 縦横に広がる
皆様、今回もクーメイファンクラブにお立ち寄り下さいまして感謝申し上げます。今回で
第10回目の投稿になりました。パソコン一年生なもので打っては消しの繰り返しでありま
す。私といたしましては20回目を迎えた感がございます。今後も成長していく畑の恵みを
皆さまにお伝えしていけたらと思います。スーパーで簡単に買えてしまう野菜。農家の方は
大変なご苦労をされているんだと身を持って感じています。どんな出来の悪い野菜でも大事
に調理して頂いていきたいと思ってます。↑ の様にどんどん成長していってます。夏の植
物の伸びの速さには本当に驚かされるばかりです。↑ の手前の白いネットをよく見てくだ
さい。穴が開けてあるの分かりますか?そこから出入りしています。左のスイカと右のカボ
チャの間を通って奥に歩いていくので絡まないように通路を作っておかないといけません。
なので伸びたら摘むように気をつけています。そのうち間にホースを通す予定もあります。
↓ 上の写真の反対側から写しました。まだまだ勉強中なもので諸先輩方々から見ればきっ
と何をしとるんや!とお思いの部分も多々あると思いますがそこはどうぞ野菜の成長と共に
クーメイファンクラブ一家の成長も見守ってやって下されば有り難いです。きっと隣のおば
ちゃんも助言したいこと山盛りなんでしょうが「よう、きばるな!一服しいや!」と見守っ
てくれてます!
↑ 左からナスビ、トマト、トウモロコシ、じゃが芋(見えにくいです)です。トウモロコシが
ぐんぐん伸びてます。↓
↑ このトウモロコシですが、売ってるみたいな実がいっぱい詰まってるのが採れたら最高
なんですが。これもそのうちカラスとの頭脳対戦になります。
↑カボチャです。数日でますますカボチャらしくなりました。葉っぱも同時に大きくなってい
きます。大きくなっていく実を隠す要素もあるのかな?なんて思えてきます。きっといい時
期になるとカラスがやってきます。気をつけないと。カラスというのは賢くて集団で食べつ
くして次の畑へと移っていくよと近所の人から聞きました。そういえば大群で電線に止って
るのをみることありますよね?あれのことかな?
↑ トマトもこんなに大きくなってきました。(つい嬉しくてこんなにって誇大表現してしま
いました。実際は小さい実です)葉に隠れて彼方此方に青色トマトができています。そのまま
が一番美味しいですが、トマトってピザなど火にかけて食べるのも美味しいです。形のいい
のはそのまま食べて、形の悪いのはいろんな料理に調理します。トマトって朝、畑に採りに
来てひび割れしていたらめちゃくちゃ悲しくなります。大体今までの経験では一番大きくて
綺麗なトマトがひび割れている。今年は畑にテント張って見張っていたいくらい。
茶豆
茶豆です。これも伸びるの早いです。まだ双葉が出ていないところはどうなんだろうか?
このままもう少し見守っていたら芽が出てくるのだろうか。引き続き見守り体制で行くと
します。収穫時にはビールでお祝いみたいに前回話しましたがいったいどれくらいの豆が
出来るのだろうか。普通の枝豆ってサヤに豆が平均3~4粒はいってますよね?山形のだだ
茶豆はサヤの中は1~2粒ですよ。貴重な茶豆です。大事に味わないとだめですね。
キュウリ タマネギ 簡単料理
朝からキュウリ6本と駐車場に吊るしてあるタマネギを一個切り落としました。これで昼用
にシーチキンサラダと夜にはバター風味のチキンカレーを作りたいと思います。
キュウリのシーチキンサラダ
我流のサラダです。皆さんも夏の定番料理の一つかも知れません。お料理の先生が見てらっ
しゃたら、基本がなってないよと言われるかも知れませんが私はグルメじゃないし家の者が
美味しいと言ったらそれで良し!!なんです!(笑)こんな私のレシピで良かったら一度作っ
てみて下さいませ!それでは始めます! ※ 写真の下に説明を書いていきますね。
↑ 二人分です。2本キュウリを綺麗に洗い、ヘタを切り落とし、皮は剥かずに、スライサー
で切っていきます。手を切らないように注意して下さいね。キュウリのとげとげにも注意!
↑ 切り終えたら塩を振ります。10分くらい放置してからビニール手袋をして揉みます。
揉んで水分が出てきたら絞ります。力を入れて絞るとキュウリが潰れてしまうので加減しな
がら絞って下さい。塩を振りすぎてはいけません。絞った後にマヨネーズと和えた後の味を
想像しながら各々調節して下さい。簡単そうでここが難しいところです。
↑ 絞ってしまうとこんなに少なくなります。このときの塩加減が味を決めます。基本はキュ
ウリに対して何パーセントの塩とか決まりがありますが私は自分の舌の感覚でいつも作って
います。皆さんもそれぞれの我が家の塩加減でいってくださいね!
↑ シーチキン1缶の油を切ります。私はいつもビニール袋に数枚のティッシュを入れて
そこに絞ります。スプーンはキヅが付くのでプラスチックがいいですよ!袋は閉めて捨て
てね!
↑ マヨネーズと和えます。ここはお好みで! あと少しで出来上がりますよ!
↑あら引き胡椒を少し混ぜて出来上がりです。夏なので硝子の器に盛りました!!実は私
キュウリが苦手です。でも、シーチキンと和えると食べれます。キュウリ嫌いの方でも食
べれると思います。ぜひともお試しあれ!!お昼ご飯だったので冷凍の豚カツ揚げました!!
鳥ミンチで作る我流バターチキンカレー
※ これも写真の下に説明書いていきます。
↑ 大きめタマネギ一個を細かく刻んで、バター50グラムいれます。好みの量でにんにく、
しょうがを入れてしんなりするまで炒めます。いい香りがしてきます。バターは無塩でも有
塩でも大した変わりはないですよ。こだわらないで!!
↑ 次は、カットトマトの缶詰を1缶入れます。缶で手を切らないようにしてね!
↑ 鳥ミンチ400グラム程度を入れてほぐしてから(そこそこほぐしておかないとミンチは固ま
るから気をつけてね。)ヨーグルトと牛乳を入れます。ヨーグルトは250グラムくらい、牛
乳は100ccぐらいです。これも少しくらいは調節しても大丈夫!細かいこと悩んでいたら
主婦はやってられません。家の者達が美味しいと言えばいいのですよ。ヨーグルトも甘いので
も甘くないのでもどちらも美味しいと思います。カレーには甘口というものがありますから!
↑ ここに、コンソメ、カレー粉(約小さじ軽く2杯)、塩、胡椒、ガラムマサラ(なくても
カレー粉で充分カレー風味です)、あればオレガノをいれます。そして最後に隠し味の醤油
をたらす。コンソメがなければ、チキンスープでもよいですよ!昆布茶いれてもいいよ!
↑ 水分がそこそこ飛ぶまで30分以上煮込みます。ここは長く煮込んだほうが美味しいと
思います。色合いにグリンピース入れました。
↑ 白米でもいいですし、パンも美味しいでしょう!もちろんあればナンが最高!!皆が食べ
ている間に今パソコン打ってます。私もそろそろ食べに行ってきます。下宿しているNちゃん
にも次回帰宅時には作ってやろうと思います!!
愛猫クーちゃんメイちゃんと私達の飾らない暮らし
今日で10回目の投稿です。始めにも書かせて頂きましましたがパソコンが下手で困ります。
皆さまのブログを見せてもらって本当に凄いな!と思います。ところでブログ名にもなってい
るクーちゃんと、メイちゃんですが犬ならば一緒に畑に連れて行けるのですが猫なので無理です。
↑ (台所の流し台の前です。夏場は夜電気つけるとヤモリ入るので締め切りです。暑い!クー
ちゃん唯一食べるウェットのいなばのわがまま猫たべてます。少食です。4.4㌔です。)
↑ (そんなとこ乗ったら駄目です!クーちゃん!もう!前みたいに降りれなくなるよ!!)
猫の性格にもよるのでしょうが2匹共抱っこが嫌い、膝にも乗らない。可愛い首輪も大嫌い。前
なんて首輪が猿轡(さるぐつわ)になってパニック状態で家中を暴れて大変でした。私も大汗かい
て大変でした。だからうちの二匹には鈴が付いていないわけです。どこに潜みどこから出てくる
か分かりません。でもご飯とおやつ欲しいときだけ尻尾で私のふくらはぎをフワッと撫でてニャ
ーと鳴きます。ブログ名にもなっていますのでどうにかクーちゃんとメイちゃんを絡ましていき
たいのですがまだまだコツがつかめません。どうにかしてもっと絡ませていきたいです。
↑ (さ!行こうと思う方向に寝転ぶメイちゃん!上手くまたぐ私達!廊下はキヅだらけ!)
猫好きな方が見ておられると思うのでどんどん登場させていけるように工夫します。犬猫怖い
よ!だった私が人生初の猫さんを飼っているわけですが、猫さん見てたら優しい気持ちにりま
すね。嫌なことがあっても直ぐに忘れてしまう。猫には人間を癒してくれる特殊な力でもある
のかな?って思います。きっと皆さんもそう感じてるから暮らしを共にしてるんだと思います。
畑の野菜というか自然の力?も癒してくれますね。畑仕事をしている方は皆さんお達者だし、
優しいし。そんな方が作ってくれるオカズも美味しい!家に帰れば猫に癒され、畑に出れば自
然に癒され。若い頃には全く気づかなかったものがあります。
昨今の住宅事情で、ペット飼えない方や畑ができない方が沢山おられると思います。私も以
前はアパートでしたし、実家も畑がないので母が土に触れたいと嘆いております。このような
方々がクーメイファンクラブを読んで楽しんで下さったらこの上なく幸せです。気取る事が苦
手な私達です。きっと共感できることもあると思います。くすっと笑って癒されて下さい。
今回もクーメイファンクラブに最後までお付き合い下さいまして本当に有難うございました。
次回からも、もっと楽しくくすっ!と!顔が増える内容を投稿していけるように頑張ります。
もし宜しければ ↓ に触れて下さるとありがたいです。
コメント