畑 驚きの成長 2021年6月半ば

雑記ブログ



植えたり 収穫したり

薩摩芋(さつまいも)

( ↑ 薩摩芋の苗です。植える前に水に浸けてます。昔々に幼稚園でも植えましたね!!)

第九回目となりました。本日もクーメイファンクラブお起こし下さいまして有難うございます。

雑記ブログですので前回はブログ名にもなっている猫のクーちゃんとメイちゃんの梅雨の暮ら

しをお伝えさせていただきましたが、今回はまた我が家の畑の生育状況をお伝えしていきたい

と思います。どうぞよければ最後までお付き合いください。

6月の予定は玉葱の収穫と吊るし、じゃが芋の収穫、じゃが芋の跡地に葱(ねぎ)と茶豆の定植、

庭の躑躅(つつじ)の花柄摘み(はながらつみ)と剪定(せんてい)、松の青芽掻き(あおめかき)剪定

です。順次実行していきたいと思います。

( ↓ は薩摩芋の苗を植えました。)

玉葱(たまねぎ)の後に、薩摩芋を植えてみました。いっぱい収穫できるといいのですが。

新コロ流行とほぼ同時に畑を本格的にやりだしたのでまだまだ経験不足ですが、こうして種蒔

きや定植する時が宝くじ買ったのと同じ心理でわくわくする瞬間です。

そして ↑ 今年は糖度の高いスイーツにも使われるほどとっても甘い安納芋がバラで売られ

ていたので2本だけ試験的に植えてみることにしました。かなり葉っぱが萎んでますが大丈夫?

中がオレンジ色に近い黄色とでも表現すればいいのかな?黄金色ですね。季節になるとサービス

エリアで安納芋の蒸かし芋(ふかしいも)が販売されてますよね?外で買うと高いでしょ?蜜(みつ)

たっぷりの甘いお芋が出来るのを期待してます。春に蒸篭(せいろ)を始めて買ったのでそれで蒸

してみたいと思います。

胡瓜(きゅうり)の初収穫

胡瓜ができ始めたと思っていたらもう収穫できそうな大きさになっていました。少し短いです

が早く味わいたかったので思い切って切り取りましたよ。(勿論なんでも初物は仏壇に供えてか

らね!)これからどんどん出来てくると思います。もう一日待ってから収穫しようなんて思って

いたら次々にできてしまうので欲しいなと思った時が短くても収穫のときです。味はたいして

変わりませんしね。

ところで皆さんは胡瓜をどのようにして食べてますか?サラダや漬物以外にどうされてますか?

胡瓜ってうちで沢山採れる時はよそのお宅も沢山とれてます。だから差し上げると逆に迷惑に

なっちゃうもんなんですよ。いつまでもぶらさげておくとオバケ胡瓜になってしまいますし。

中の種が口に当たるようになって美味しくない。ゴーヤみたいに種を抜く時もありますが。

以前胡瓜が豊作のときに毎日同じサラダや酢の物では飽きるし、それら以外に肉と混ざってる

料理はないかな?と調べてたら、中国の山東料理で木須肉(ムスロウ、ムーシューロウ)という

のを見つけました。豚肉と木耳(きくらげ)と胡瓜(緑の野菜類)を炒めるのです。これは美味しか

ったですよ。今年もサラダに飽きたら作りたいと思います。夏場の台所は西日地獄なので火弄

り(ひなぶり)したくないんですが一品で済みそうなメニューだからまあいいとします。あ、初

採りは胡瓜を塩もみしてシーチキンのマヨネーズ和えにしました。胡椒(こしょう)を効かして

美味しかったです。

玉葱吊るす

駐車場の天井にぶら下げました。此処がとりに行きやすいので。鋏(はさみ)で切る時はちょっ

と目を細めて見上げないとだめですよ。砂が目にはいりますからね。吊って間もなく豚丼、

スープ、バターチキンカレーを作りました。美味しかった!!

茶豆(ちゃまめ)

↑ 茶豆です。芽が出始めました。何の兆しもないなと思っていたら徐々に土がむくれあがり

バラツキがありますが順調にのびてきてます。全て芽が出ることを祈ってます。楽しみです!

なぜか葉に穴が空いているものがある?!双葉になるときに豆で葉に穴が空くようです。

南瓜(かぼちゃ) 人口受粉

↓ 花あわせ(人口受粉)です。午前中の早い時間帯に雌花(めばな)が咲いているのを確認したら

株元付近に咲いている雄花を摘み取り花びらをむしりとる。雄しべを露出させたら咲いている

雌花の雌しべに雄しべの花粉を擦りつける。これで受粉完了!大きな南瓜が実る事を願うばか

りです。一日だけでなくしばらくは朝の天気と相談しながら続けます。

西瓜(すいか)

↑ 西瓜の成長も早い! ↓ 南瓜の成長も早い!

↑ それにしてもこの南瓜、ずうっと見ていたら肉眼でも分かるんじゃないか?ってくらいの

速さで伸びてます。西瓜と南瓜を向かい合わせに植えているのでいつか鉢合わせになってしま

います。そうならないように摘んだりして調節をするのも気を使います。西の瓜と南の瓜。実

際は西瓜は東、南瓜は西に植えてます。どうせなら名前の由来通りに植えたら面白かったな(笑)!

玉蜀黍(とうもろこし)

↑ 玉蜀黍の雄花が顔をのぞかせてきました。しかし、まだ全く実のなる方が片鱗もないけど

タイミング合うのか?

梨(なし)の木

↑ 梨の実がなっています。写真では大きな実がなっている様に見えますが実際は小さいです。

この木は畑に植えてあります。ずっと放置していました。かなり思い切った剪定(せんてい)を

して、手の届く範囲で実の収穫ができるようにしてみました。写真では実が大きく見えますが

実際はまだ小さいです。このまま順調に大きくなるのか?いつも鳥が突いてしまうので収穫

できた事がありません。ちゃんと対策練って袋つけるか、ネットしないとだめですね。野鳥は

賢いからきっと毎年狙ってるはず!!

野菜 黄色い花 理由

↑ トマトの黄色い花

↑ 胡瓜の黄色い花

↑ 南瓜の黄色い花

↑ 西瓜の黄色い花。

虫が集まりやすい色

甲虫は白、黄色、赤、緑、など様々な色に誘引され、ハチやハエの仲間の多くは黄色や白とい

った明るい色に誘引されます。黄色い車に乗ってると虫がよくたかるというのをのご存知です

か?というわけで花も賢いんですね。自身が黄色いと虫さんたちがほいほいと来てくれて受粉

してくれちゃう事を。植物も良く知っている!子孫繁栄の為に進化の過程でこうなったのです

ね。茄子の花は紫ですが真ん中は黄色ですよ。雌しべ雄しべは黄色が多い! ↓

瓜系の葉によくつく虫

↑ この虫を見ると父を思い出します!!

子供の頃父の畑によくついて行きました。瓜科の苗ばかりによくつく虫がいてそれを獲るのを

手伝ってと言われてました。畑に行っても黄色の花ばっかりでつまらないから行きたくなかっ

た事を覚えています。子供にとってやっぱり花は赤やピンクですよ。私はサヤエンドウの花と

脇に植えてあったピンクのグラジオラスや濃紅コスモスばかりを思い出します。サヤエンドウ

の花はスイトピーみたいだなと思った記憶があります。懐かしい思い出で今文章を打ちながら

少し涙が出てきました。しかし黄色の花=食べれる実がなる花。大人になった今は黄色い花よ

たくさん咲け!!です。

ビロードモウズイカ 突然生える

↑ これは、多分雑草ですよね?見たこともない大きな葉っぱの株?が5月半ばに生えている

のに気づきました。自宅のある場所ではなく、作業場の土地だったので刈り取らずに様子をみ

てやろうと放置!!何の草かな?といろいろ検索していると、ビロードモウズイカ??とかな

んとか。聞いたことないわ。わたしのすんでる地域はかなりの田舎で大体の雑草は見てます知

ってます。でもこんなの知らない。月日は流れすくすく成長。

↑ 真ん中にトウモロコシみたいな形のつぼみ?が出来始め・・・。

わあー!ビロードモウズイカという雑草?に育ちました。

↑ 花のアップです。花の色は黄色みたいですね!葉はよく見るとけばけばしたものが生え

ています。だからビロードって名前についているのでしょうか?花は黄色。黄色です。黄色?

黄色って上の項で黄色は繁殖しやすい色だったんですねって話しましたよね??これは大変

です。満開になる前に切らなきゃ駄目かも?どうしよう。さっそく家族会議です。

今回もご訪問いただきまして有難うございました。畑の様子と突然生えてきた植物を見て

頂きました。これからどんどん暑くなっていきます。畑作業は大変ですがその先には実りが

あるので楽しみに頑張ります。野良仕事されている方が見てくださってたらどうか脱水に気

を付けて下さいませ。それではこれで失礼いたします。ありがとうございました。

宜しければ ↓ に触れて下さると嬉しいです。



お名前.com



コメント

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました