保護猫 純和風住宅 完全室内飼 梅雨の暮らし

雑記ブログ



保護猫2匹 梅雨 暮らしぶり

暑い季節 水容器の置き場所

( ↑ 大事なクマちゃんと寝るメイちゃん。いつでも咥えて移動します!面白い子です。)

皆さまクーメイファンクラブにご訪問下さり有難うございます。感謝いたします。

今回で第8回目となりました。前回に引き続き我が家の畑の様子をお伝えしたいのですが今回

は初回から第3回目までお話した、ブログ名にもなっている我が家の保護猫のクーちゃんとメ

イちゃんの梅雨の暮らしについてお話ししていきたいと思いますのでよろしくお願いいたしま

す。蒸し暑い梅雨の日と梅雨の中休みを交互に繰り返す今季です。畑に出ていると暑いですが

家の中でこうやってパソコンに向かっていると嫌な温湿度ではありません。皆さまの地域はど

うですか?家の中でじっと座っていたら体がべたつきますか?

( ↑ 縁側の台の上でひっくり返って熟睡中のクーちゃん。爪切りほうだい!!)

飼い始める時に猫はあんまり水を飲まないから工夫をすること!と聞きました。飲まないって?

どういうことか調べたら、水の器が気にくわないから飲まない。水の器の置き場所が気にくわな

いから飲まないと。飼い主が気付かずにいると尿の色が濃くなって病気になっていくと。猫って

なんて難しい動物なんだろうと思いました。どうしようか悩んでいたら娘等が彼方此方に何箇所

も水の器を置けば?との名案を出しました。さすが若い頭です。我が家には昔からの古い食器が

沢山あるのでその中から適当に選んで使うことにしました。youtubeやブログを見ていると皆さ

んとっても可愛いお金のかかってそうな器を使用されてますよね?でもうちは可愛いの買えなく

てごめんねとクー&メイに言ってます。でもそれなりに気を使っていて高杯(たかつき)状の硝子

食器や深めの丸い磁器をちょっと高くして置いてます。真夏以外は5箇所置いています。(真夏

は7箇所です。水は何回も替えます。

( ↑ クーちゃん自慢のうなじ。きっと人間のみてないところで櫛クシとかしてると思う。)

出窓、コピー機の下、物置にしてる暗い東の間、台所の隅、八畳和室の座卓の下。計5箇所です。

どの場所も飲んでいるところを目撃していますが、不思議なことに遠くで遊んでいても一番離れ

た場所にある暗い東の間まできて飲みます。何故かわかりませんが暗いところで隠れ気味で飲み

たいのでしょうか。本当に水には神経使ってます。

(暗い東の間だけ腰からの窓があるので網戸で換気できます。燕を眺めてるメイちゃん。)

暑い季節 寝場所

次はおネンネの場所ですが、これ以外と難しいです。二匹を観察しているとクーちゃんは一人

が好きで自由に好きな場所で寝ます。寝場所を作ってあげてもこの家の中の好きな場所にいき

ます。多分私が思うに気温湿度が自分好みの場所をその時その時チョイスして行ってしまうの

ではないかと思われます。クーちゃんはちょっと毛がふわふわしていて本人も暑いのだと思わ

れます。 ( ↓ 敷布カバーが乱れています。この雛人形三年間飾っていません。)

↑ 最近は押入れの中の雛人形の箱の上にいます。この部屋にパソコンが有り私がいると、この押

入れを開けてほしいと鳴いてせがみます。私もクーちゃんの鳴き声には甘いのでついつい開けて

やったら気に入ったらしいのです。箱の上には私が適当に手縫いでカバーした畳の敷布団(昔はやり

ましたよね?)が置いてあるので快適なのかもしれません。この部屋は2階です。うちは断熱材が入

っていない昔の和風住宅なのでこの押入れの上のほうはさすがに暑いだろうと思い、クーちゃんに

向けて扇風機をかけています。こうして人間が使う予定だった扇風機が一台づつなくなっていくの

です。次はメイちゃんです。

( ↓ クーちゃんからの遊ぼう!オファーをいつでも待っています。けなげなメイちゃんです。)

↑ 雛人形の押入れの向かいに本棚があるのですがその上にいます。実はメイちゃんはクーちゃん

が大好きなんです。今も一緒にくっついて寝たいなと思ってタイミングをはかっているんだと思

います。何回もそばにくっついていくのですがクーちゃんが怒るんです。ちょっとくらいクーちゃ

んのふわふわお腹に埋もれさしてやってくれてもいいのに。一回も添い寝してやってくれません。

ところでアイキャッチに使った最初の写真ですがメイちゃんが寝置きのクーちゃんに背後からそ

っとくっついた時をたまたま目撃したので写しました。クーちゃんはぼけっとしていたので写真が

奇跡的に撮れたのです。これには興奮しました!!!でもクーちゃん嫌そうな顔してると思いませ

んか?猫って嫌な顔するんだと思いました。限りなく人に近い・・・)

↓  そしてその後

↑ 案の定、露骨にそっぽ向いてどこかへ消えていきましたよ。

↑  可哀想に一人寂しくネンネのメイちゃん。

というわけで、暑い季節も.ますます2匹がばらばらの場所で寝る様になっていきます。だからこの

家のどの部屋にも扇風機を置いてやらないとだめなんです。好きな場所でそれぞれが自由に寝る。

やめてほしいけど無理さしてストレス溜めさしちゃうとよくないし。もうクー&メイのおっしゃる

通りにさして頂いております。可愛いからいいんです。我が家は人間が我慢しないと共存できない。

害虫 室内に侵入する虫・ヤ モ リ

飛ぶ虫

( ↑ 北側の縁側で寛ぐクーちゃん )

この窓ですが現代のサッシと違いちょっと機密性にかけます。築50年ですしバスやトラックも

走る県道が直ぐ前にあるので振動で歪んできているのもあります。冬場はいいのですが啓蟄を境

に見事にちっこい虫が入ってきます。ちっこい虫。これには困ります。

( ↑ 南側の縁側に置いてあるキャットタワーで寝転び中のメイちゃん!)

飛ぶ虫対策は猫より先に捕まえる。です。それしかない。隙間にテープしても私の気づいてない

場所に隙間が沢山あるんじゃないですか?きりがないから。締め切って人畜無害の殺虫剤をかけ

ぽとっと落ちたら紙で掴む!手もありますがこの和風住宅は、前にもお話いたしましたが建具だ

らけ。硝子障子、襖を閉めても欄間がつうつうだしそれに閉めたら必ず開けてくれといちいち遠

くから来て鳴きます。無理に閉めたら自力で開けれる様になったので爪のキヅが付きます。飛ぶ

虫は凄くちっこくても見えちゃうみたいで2匹で家の中を走るわカーテンによじ登るわ、夜なん

か電気が気になって仕方なくなります。香取線香も煙がこもるから焚いてません。そんな時に役

立つのが-85度で凍結さすスプレー式の殺虫剤・・。無臭だし便利ですよ。これに限ります。

飛ばない虫 這う虫

( ↑ 玄関入って直ぐの八畳間。自由に遊んでます。この座卓をしまう場所がない。)

2匹とも大好きです。テクテク歩いて目線より下にいる虫さん。この対策はやっぱり猫より先に

見つけて凍結スプレーをかける。これが一番これしかない!遊んで手足がばらばらになるまえに

見つけて凍結スプレーです。でも、夜中にやられるとどうにもなりません。ばたばたと猫の足音

が激しくなったら眠くても執念で起きて凍結スプレーかけます。変な生き物食べちゃって病気に

なったら怖いから頑張ります。

ヤ モ リ (消灯するとこないよ)

( ↑ 長女の手のひらに乗る赤ちゃんヤモリ。キューみたいに鳴きます!)

このブログを見ていて下さる方々はヤモリご存知ですか?家を守ってくれてるらしい爬虫類の

ヤモリです。自然豊かな場所にお住まいの方はご存知かもしれませんが都会の方は知らないか

も知れませんね。トカゲみたいな形して足に吸盤あって窓にきた虫を食べてくれます。此処

まできたら勘のいい方はお察しがつくと思います。夏場夕暮れ時に部屋に電気つける → 窓に

虫来る → お腹空いたヤモリ一家がやって来る →  窓の外にくっついてる動くもの見て興奮す

るクー&メイ! → 慌ててカーテン閉める私 → の向こう側に行きカーテンの裏を登る →電気

消すしかないなとなる。 虫の多い季節は我が家は夕方から暗いです。使う部屋を使う時だけ

電気つける。ちょっと大袈裟な言い方ですがそんな感じになります。それでも、多分どこかの

隙間からたまに入ってきていると思います。夜中にカーテン登って楽しそうですから。

ヤモリ対策は消灯して虫をこなくするしかない。です。

蒸し暑くなってくる季節、純和風住宅での猫との暮らしぶりを書いてみました。思い切って

窓をガラッと開けたいのですが猫の放し飼いが認められていないし、直ぐ前に県道が走ってい

るのでうっかり開けたら逃げたとか、つい気を抜いて開けたら逃げたとか絶対の絶対に駄目な

ので気を張って暮らさなければなりません。可愛いクーちゃんとメイちゃんと暮らす為にどう

にかこの季節を乗り越えます。私と似たような暮らしになってる方暑い季節を乗り越えまし

ょう!それでは今回もご訪問ありがとうございました。この内容が少しでも参考になれば幸い

です。よろしければ ↓ を触れて下されば嬉しいです。


気ブログランキング



コメント

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました