道の駅 妹子(いもこ)の郷
皆様こんにちは!本日もクーメイファンクラブにお立ち寄り頂きまして有難うございます。
前回の、「道の駅 奥永源寺渓流の里」に行ってからなんか道の駅づいてしまってしばらく行ってないなとかなんとか言ってまた「道の駅 妹子の郷」に行ってきました。というか、行ってしまいました。
でも、行ってよかった!綺麗な景色に恵まれた一日を過ごせました。
次のブログはクーちゃんとメイちゃんの事を書くぞ!と意気込んでたのですがまたドライブ 道の駅編になってしまいました。
↑ 縁側のカーテンレールに上がるメイちゃんとキャットタワーのクーちゃん。
またまた、お留守番をお願いします!
やはり、こんなに爽やかな気候になってくると、車を走らせたくなるのですよ。
今回も行きは一番上のお姉ちゃん、帰りはお父さんで私は助手席で楽ちん!さてもらいました!
↑ 道の駅 妹子の郷の入り口付近
↑ 高速のサービスエリアっぽいですね。
↑ 愛車の上から撮影!お姉ちゃんが他車のナンバーが入らない様に工夫して撮ってくれました。
山並みは、蓬莱山と比良山、武奈ヶ岳あたりでしょうか。
この日は土曜日だったので車もバイクも多かったですね。
↑ 場内地図です。因みに妹子とは小野妹子(遣隋使)の事です。
↑ 妹子の郷の外観です。こう見ると青空が美しいですね!
↑ お土産コーナーには必ずソフトクリームがありますよね?私は大好きというわけではないのですが、家族は皆アイスクリーム好き。大雪降って寒いね~という日でも、家族はアイスが大好きですよ。皆さんはどうですか?
まあ、今回は、私も仲間入りさせてもらいました。味?もちろん美味しい!!
滋賀県「道の駅」ドライブ&サイクリングスタンプラリー
↑ 無料休憩所内に貼ってありました。
ポスター右下のQRコードはこの画面からでも使用できますよ。12月26日まで。
興味のある方はチャレンジしてみてくださいね。
ナショナルサイクルルート 第一次指定 ビワイチの通行ルール
↑ ビワイチのルールです。
このポスターも貼ってありました。琵琶湖の周りをぐるっと回るサイクリングルートのルールです。
皆さんすいすいと気持ちよく走ってらっしゃいますね!!恰好いいわ!!
でも中には、危ない人いますね。車がいつでも避けてくれるものだと思い込んでいる人。
いやいやそんなにどうどうと猛スピードで青い線からはみ出してこないでくれ。
競輪選手の如き突っ走ってる人います。トンネルの中でも!
それと仲間うちで張り合ってるのでしょうか?前後でお互いのタイヤが擦れそうに引っ付いて走ってる人。もう接触してるやん!!火花散りそうやん!!
あれで転倒して車道側に倒れてきたらどうすんの?!やめて!!怖い!
以前に転倒して血を流している人見たことあります。膝が思いっきり剥けてた。
気を付けてくださいね。
マキノピックランド メタセコイヤ並木
夕方からお姉ちゃんが演奏の練習があるとの事で、余裕をもって帰宅しようと
思っていたのですが、お父さんが帰り道をいつの間にか逸れていました。
着いたのは ↓ ここ。ご存知ですか?
↑ 高島郡 メタセコイヤ並木。
四季それぞれに息をのむような美しい光景を見せてくれます。
紅葉すると北欧に来たのかしら?と錯覚するくらい美しい光景になるため、休日は観光客でいっぱいになります。
出来れば平日にお出かけなさった方がゆっくり楽しめますよ!
駐車場もかなり広く、バイク専用の駐車場もできました。
マキノピックランドに2.4キロに渡って500本植えられています。
↑ ここが始まり。人が少ない時を狙って道のど真ん中に立って写メります。
↑ 駐車場側から山の方を向いて撮影!夕暮れ時も素敵ですね。
↑ マキノピックランド商業施設の入り口のマットです。
これどうも特注じゃないですか?みなさん何にも気付かずに踏んでいました。
私は目ざとくこれ高そう!素敵!って思いました。綺麗ね。
↑ これまた名物のジェラート。季節によって変わるそうです。
これはシングルで、マロンジェラート。ここでもまた食べてしまいました。
1日に2個もアイスなんて私はお腹いっぱいになりました。
↑ 縁側のカーテンレールに乗って遊ぶメイちゃん!カーテンはボロボロで、レースのカーテンは穴が開きまくり。まあいいよ!お留守番有難う。
この縁側のカーテンサイズは大きすぎて特注じゃないとダメなんですわ。
高価になるのでいつ付け替えれるかわかりません。
本日もクーメイファンクラブにお立ち寄り頂きまして有難うございました。
道の駅を二回も連投してしまいました。
爽やかな青空が私を外へ外へと呼ぶのです。
ブログランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
コメント