道の駅 奥永源寺渓流の里
皆様こんにちは!本日もクーメイファンクラブにお立ち寄り頂きましてありがとうございます。今回は観光編にお付き合いください!
十月も終わりに近づいてきました。この季節は・・?はいドライブですね!
一番上のお姉ちゃんが休みだったので、助手席に乗せてもらいました。楽ちん!!
今回は、滋賀県東近江市に数年前にできていた道の駅。奥永源寺渓流の里に行ってきました。滋賀県ではここだけ行ってなかった。
その間、我が家の愛猫クーちゃんとメイちゃんはお留守番です。
↑ クーちゃん。メイちゃんお留守番よろしくね。それでは行ってきま~す。
滋賀県の道の駅 琵琶湖の周りと山奥にざっと20か所
滋賀県は琵琶湖のせいで穴あき県。琵琶湖のお蔭で穴あき県。
まあ、どっちでもいいか。とにかく滋賀県はドーナツ県。
向こう岸が見えているのにいちいち大周りしないと行けない県。めんどい県。
水はあってもその分地面が少ない。そんな県。私は聞かれたらそう答えます。
今のところ、県内の道の駅の総数は20か所。
近江母の郷、浅井三姉妹の郷、伊吹の里、湖北みずどりステーション、
藤樹の里あどがわ、塩津海道あぢかまの里、奥永源寺渓流の里、マキノ追坂峠、
せせらぎの里こうら、竜王かがみの里、あいとうマーガレットステーション、
妹子の郷、びわ湖大橋 米プラザ、アグリの郷 栗東、アグリパーク竜王、
草津グリーンプラザからすま、しんあさひ風車村(グランピング施設)、
くつき新本陣、こんぜの里りっとう、あいの土山 の計20か所あります。
県内を彼方此方と走っていると必ず道の駅に寄るので、全部行ってる気になっていましたが、行ってない道の駅がありました。
それが「道の駅 奥永源寺渓流の里」です。
↑ 敷地の入り口にある大きな標識で撮影。青空が綺麗ですね!!
永源寺ダムカレー
↑ 名物の永源寺ダムカレー。
皆さんはご存知でしたか?
2009年頃から彼方此方と増えているというダムカレー。
ダムカレー協会なるものもあるそうですよ!知らなかったな・・・。
ダムをモチーフにしてるそうで、ご飯が堰堤、カレールーが貯水池。
特に規定があるあるわけでもなく、店主がダムカレーだと言えばそれがダムカレー
だそうです。というわけで ↑ の写真は永源寺ダムカレーです。
この道の駅は廃校を再利用されています。
一階には鈴鹿10座のルート案内、渓流の生き物の水槽展示、地場産の土産コーナー、それとこのダムカレーを作っている食堂、そして木地師による作品の展示と販売コーナーがあります
二階はイベントがあるときだけ開放になるそうです。鎖が張ってありました。
ところでこのカレー、量もたっぷりでお腹いっぱいになりましたよ!
岩魚のフライがカリカリで最高に美味しかった!
店主の方が片腕を怪我されてるそうで・・・。それでもドライバーたちに美味しいダムカレーを作ってくれていました。
その節はご馳走様でした。お大事になさってくださいね。
永源寺ダムカード
皆さん、ダムカードってご存知ですか?
ダムの見学に行ってそのまま帰るのではなく、そのままダム管理事務所に訪ねに行くのですよ!!
すると、お一人様1まいのみでダムカードってのを訪れた記念に貰えちゃうんです。
↑ これがダムカードです。
永源寺ダムの管理事務所の外に小さいテーブルが設置してあり、小さい箱に積んで置いてありました。駐車場には管理事務所の職員さんの車しか置いてなくて、観光客なんて誰も居ない。
こんなとこにダムカードなんて置いてるの?
はい。ちゃんと、ありました。
以前にも、山奥の徳山ダムというところに行ったことがあるのですが、そこも誰も居なくてこんなところの管理事務所にダムカードなんて置いてるのかと半信半疑で車から降りてみると、
はい、ちゃんと、ありました。
集めている人に会ってみたいです。嬉しいか?楽しいか?って聞いてみたい。
池田牧場
この牧場の看板は以前から何度も目にしていたのですが、実際に行ったのは初めてです。
↑ 牛さんの撮影用ベンチがありました!
↑ この飛び出し坊や、洒落が利いてます。
↑ そしてこれがジェラートです。私たちは車内に持ち込み頂きました。
やはり、この季節はお客さんが数人。夏場は混み合っていたんだろうな。
さて今日も英気を養うことができました。全ての事に感謝です!!
時間ができれば皆さんも訪ねてみてくださいね。そろそろ紅葉が始まってるかもしれない!
今日も良い子にクーちゃんとメイちゃんは待っていてくれました。
我が家は2ひきですが、一匹でも寂しくないように部屋に灯を付け、玩具を出してあげて、もしもの災害のために多めに食事と水の皿を設置していけば、いくらでも置いて出かけることができますよ!
猫さん置いてお出かけできるのかな?って心配されている方の参考になれば嬉しいです。
本日もクーメイファンクラブを覗きに来て下さって感謝いたします。
ブログランキングに参加しています。ポチッとお願いいたします。
コメント